経営幹部へのインタビューを行っていると「テクノロジー関連のことはすべて私を狂気に駆り立てる」というようなコメントを頻繁に耳にする。
「クレイジー」という言葉は、もはやメンタルヘルス業界では専門用語として受け入れられないことは承知している。しかし、テクノロジー業界の需要側で「クレイジー」という言葉が頻繁に使われていることから、ITの取り組みに多面的なメンタルヘルスの視点を取り入れることで、経営陣がテクノロジーや組織のテクノロジーアジェンダを心理的に不安に感じないようにするためのヒントが得られるのではないかという可能性に、私は考えを巡らせた。
メンタルヘルス業界とテクノロジー業界の動向を比較してみると、多くの類似点、顕著な相違点、そして驚くべき共通点が見つかった。
今日、先進国のCEO、経営陣、そしてほとんどの労働者は、情報テクノロジーについて「話し」、また「実践」している。世界人口の大部分は、常にオンラインで、無数の機器に常時接続している。
メンタルヘルスを議論、認識、考察の対象とするという点においても、ユビキタス化と同様の道をたどっている。ニュージャージー州ビジネス・産業協会(NJ Business & Industry Association)の2023年展望サミットで、職場におけるメンタルヘルス問題について講演したラトガース大学学術・統合・革新担当副学長のステファニー・マルセロ博士は、出席者に対して次のように述べた。「この問題について語らないわけにはいかない。私たちの毛穴からにじみ出ているのだ」
世論形成者や行動に影響を与える人々、すなわちプロのスポーツ選手(ジョナサン・フェルプス、シモーネ・バイルズ、セリーナ・ウィリアムズなど)、有名人(アデル、マイリー・サイラス、ノエリア・フォイト ミスUSA 2023など)、政治家(ペンシルベニア州選出の上院議員ジョン・フェッターマンなど)は、今や日常的に自身のメンタルヘルスの苦悩を公にしている。
どちらの業界でも、物事を改善するための介入策を練るという基本原則がある。マクロレベルでは、物事を改善する必要があり、また改善できるという点で概ね同意されている。
このことは、両業界が直面する大きな問題のひとつ、すなわち「物事をどのように改善するか」という問題につながる。心理学には「反芻」という専門用語があり、これは精神的な苦痛の症状、原因、結果に焦点を当てて注意を向けることを意味する。IT業界でも、分析による麻痺という形で、私たちは多くのことを反芻する。
両業界とも、専門家に相談すべきタイミングを見極めるのに苦労している。メンタルヘルスの分野では、自己診断、自己診断、DIYによる治療が問題となっている。幼稚園児からティーンエイジャーの年代では、普通であることが普通でなくなるという状況にほぼ達している(Allen Frances著『Saving Normal: An Insider’s Revolt against Out-of-Control Psychiatric Diagnosis, DSM-5, Big Pharma, and the Medicalization of Ordinary Life』を参照)。
メンタルヘルスの分野では過剰な自己診断や誤った自己診断が行われている可能性があるが、テクノロジー管理の分野では、ほとんどの経営幹部は自ら手を挙げて助けを求めるようなことはしない。多くの人々から史上最高のクォーターバックとみなされている元NFLクォーターバックのトム・ブレイディが「私はいつもセラピーを受け入れる用意がある」と断言できるのであれば、テクノロジーの問題に頭を悩ませている経営幹部も同じようにすべきではないだろうか?
グローバル経済で働く人々は誰もがテクノロジーと「関係」を持っている。その関係は健全だろうか?テクノロジーセラピーのようなものは必要だろうか?経営陣にはテクノロジーセラピストが必要だろうか?
103兆ドルの運用資産を持つグローバルなウェルスマネジメント市場(年間収益1.3兆ドル)において、最も急速に成長している役割のひとつがファイナンシャルセラピストである。ファイナンシャルセラピストとは、お金との関係に影響を与える問題に直面している個人に対して、ファイナンシャルコーチングや行動療法を提供する人のことである。
世界的なIT市場(約950兆ドル)では、テクノロジーセラピストが必要である。
彼女による必読の著書『IT変革のその日』で、受賞歴のあるCIOであるシェリル・スミス氏は、マッケソン、ウェストジェット、およびキースパンでの勤務経験があるが、同氏は、コンソーシアム・フォー・インフォメーション・アンド・ソフトウェア・クオリティによる2022年12月の報告データを引用し、毎年ITの障害により米国で2兆4100億ドルの損失が出ていると述べている。これは、多くの経営陣や組織がテクノロジーと健全な関係、つまり価値を生み出す関係を築けていないという確かな証拠であると解釈できる。
英国のジャーナリスト、ローズ・ジョージは、人間の排泄を「The Big Necessity(大きな必要性)」とユーモアを交えて表現したことで有名である。
生物学的な領域を超えて、ITは今や「ビッグ・ニーズ」となっている。この地球上のすべての人間が、テクノロジーとの関係がこれまでどうであったか、現在どうであるか、そして今後どうあるべきかを分析することが必要となっている。
ここで私が提案したいのは、皆がソファに飛び乗り、テクノロジーに関する不満をぶちまけようということではない。しかし、修復が必要な事柄や慣行について、情報に基づいた率直な議論を始めることは、良い出発点となるかもしれない。